はぴどらマガジン

「仕事も頑張りたいけど、プライベートも大事。なんならちょっといい生活がしたい」そんな方に向けて「最近読んだ本やおすすめの良いもの」を紹介します。

自分にあったコーヒー豆の選び方(初心者向け)

f:id:hpdr:20211208064548j:plain

コーヒーを飲む人、特に最近飲みはじめた人にとってよくある悩みが、
「コーヒー豆、種類多すぎて選べない!!!」
ではないでしょうか?
 
今回はそんなお悩みを解決すべく、「誰でも自分好みのコーヒー豆の見つけられる方法」を紹介します。
 
この記事を読むことで、下記のことが分かります。
  • コーヒー初心者でも焙煎方法・産地の違いによる風味の特徴が分かる
  • コーヒー豆の個性を理解し、自分が飲みたいコーヒー豆を選ぶことができる
 
まずこの記事の結論です。

 

一般的に、コーヒーの味を決める要素は大きく2つあると言われています。

  1. 「豆の焙煎度合」
  2. 「豆の生産地」
 
コーヒー豆はどのくらいの時間をかけて焙煎するかで、酸味・苦味のバランスが決まります。
また栽培される土地の違いによって、コーヒー豆がもともと持つ風味の方向性が異なります。
 
飲むコーヒーによって「酸っぱいな」や「強いな」など、風味の違いを感じる要因はここにあるのです。
 
コーヒー豆の選び方をマスターして、自分にピッタリのコーヒーを選べるようになりましょう!
 

1.初心者はここから!「豆の色」で選ぼう

家でもコーヒーを飲みたいと思って、初めて豆から選ぶという方にとってまず分かりやすいのが、
「豆の色で選ぶ」方法です。
 
私たちがカフェやスーパーで目にするコーヒー豆は、黒褐色の焙煎済みのコーヒー豆です。
もともとコーヒーの生豆は、収穫・精製時は淡緑色をしていますが、焙煎という工程を経て、
黒々した色へ変化していきます。
 
また、生豆の状態では、農作物らしい青臭さがあり、コーヒーらしい味や香りはほとんどありません。
コーヒー豆は、焙煎という火入れの過程を通じて、苦味、酸味、甘味といった豆がもつ独特の風味を
引き出している
のです。
 
この焙煎をする時に、コーヒー豆の持つ酸味や苦みをどの程度を引き出すか。
それは焙煎度合によって決まってきます。
焙煎度合とはつまり、「苦みと酸味のバランス」のことを指します。
 
 
では、ここからは焙煎度合の違いによる、風味の特徴を見ていきましょう。
 
コーヒーの焙煎度合には大きく3つの種類(浅煎り・中煎り・深煎り)があります。
さらに「やや浅煎り」「やや深煎り」など、細分化すると8つに分けることもできます。
まとめるとこんな感じになります。
 

f:id:hpdr:20211208141623p:plain

焙煎度合による色・風味の違い
焙煎は、浅煎りほど酸味が強調され、深煎りほど苦みが強調されてきます。
そして浅煎りのコーヒー豆は薄い茶色しっかり焼きが入るほど黒褐色へ変化していきます。
  • 浅煎り:薄茶色、酸味が強く、苦みが弱い、フルーティーな味わい
  • 中煎り:茶色、酸味と苦みのバランスがよく、コーヒー本来の味わい
  • 深入り:焦茶色、香ばしく、芯がある味わい

 

焙煎度合はコーヒー豆のラベルに必ず書いてありますので、そのコーヒーがどんな味なのか、
見分けることができます。

また、豆の色からも、酸味が強いのか、苦味が強いのか見分けることができます
このように、焙煎度合ごとの風味の特徴を覚えておけば、その時の気分に合わせて飲みたいコーヒーを選ぶことができますよね。
  • リラックス・心を落ち着けたい人は、さわやかな風味が楽しめる「浅煎り」
  • 頭をシャキッとさせたい人は、ガツンとくる苦みがある「深煎り」
     
まずは「豆の色」で味を見分けましょう。これができたら初心者卒業です!

2.慣れてきたら「国」で選ぼう

焙煎度合の違いによる風味の選び方に慣れてきたら、次は「国」で選ぶ方法に挑戦してみましょう。
 
カフェやスーパーでコーヒー豆を買うとき、まず目につくのはラベルに大きく書かれた
「国の名前」ではないでしょうか?
コーヒー豆の銘柄は、栽培された生産地から名付けられることが多く、
エチオピア」や「ブラジル」など、国の名前がそのまま使われています。
 
なぜでしょうか?
 
同じような嗜好品としてワインがあります。
ですが、「フランス!」や「イタリア!」のような国名が、
前面に出ているボトルは見たことないですよね?
 
コーヒー豆が生産地で選ばれる理由は、
「コーヒーの味は、豆が栽培された場所によって風味の方向性が決まるから」なのです。
  • フルーティーで酸味があるもの
  • ほのかな苦味、しっかりとしたコクを感じるもの
 
コーヒーの原料となる生豆の栽培は、世界中どこでもできるという訳ではなく、
以下の4つの条件が揃わないと十分に育たないと言われています。
  • 雨 :年間降雨量1,500〜2,500mm
  • 日光:適度な日照量、直射日光NG
  • 気温:年間平均20℃前後
  • 土壌:水はけの良い土、若干の酸性
 
このような条件を満たす場所は結果的に赤道に近いところとなり、
その一帯のことを「コーヒーベルト」と呼んでいます。

f:id:hpdr:20211208063036j:plain

(引用:https://www.coffeeroast-tokai.com/roast/
 
ただし、コーヒーベルト内にあっても、同じ条件ということはあり得ませんよね?
大陸によって土壌は異なりますし、標高次第で気温や降雨量も異なります。
このような理由から、豆がポテンシャルとして持つ風味の方向性は、産地によって大きく異なるのです。
 
 
ではそれぞれの地域でどんな特徴があるのか見ていきましょう。
上記の図でもわかるとおり、コーヒーの生産地はざっくり3つに分けることができます。
  • アフリカ系(エチオピアケニアタンザニアなど)
    • 柑橘やベリーを感じさせるフレーバーが多いのが特徴
    • 華やか、繊細、フローラル
    • 飲みやすいのに、味がしっかりある
       
  • 中南米系(コロンビア、ブラジル、グアテマラなど)
    • ナッツやチョコレート、しっとり甘いフレーバー
    • 酸味と苦味のバランスが良い
       
  • アジア系(インドネシアベトナムなど)
    • 苦味が強、芯がある、ボディーが強い
    • しっかりとした飲みごたえ

 

以上、産地ごとの風味の方向性の違いについて解説しましたが、
「自分がどんな風味が好みなのか分からない」という方も多いと思います。
 
そんな方には、個人的には、バランス派の中南米系がおすすめです。
まずはブラジルやグアテマラを飲んでみてください。
そこから「もう少し酸っぱいほうがいいかもな」とか「シャキッとするような苦味が欲しいな」
といった感覚を掴んでみる
のがいいと思います。
 
 
 
ここまで、「産地で選ぶ」方法を説明してきましたが、「品種で選ぶ」という考え方もあります。
マニアックな域になりますので、簡単に説明します。
 
コーヒー豆には多く分けて2つの品種があります。
  • アラビカ種香り高さやさわやかな酸味
  • カネフォラ種:焦げた麦のような香りと強い苦み
私たちが通常飲むコーヒーとして販売されているものは、ほとんどがこのどちらかの品種になります。
割合でいうと6:4くらいといわれています。
そして、アラビカ種、カネフォラ種の派生品種として、数十種類の品種が各地で栽培されています。
 
では、産地と品種はどういう関係にあるのでしょうか?
 
それはずばり、産地=品種であるといえます。
 
コーヒー豆の品種には、それぞれ栽培しやすい環境(気温、降雨量など)があります。
したがって、エチオピアではこの品種、ブラジルではこの品種という具合に、
栽培されている品種が決まっています。
 
これは誰かが決めたということではなく、歴史的にコーヒー豆が世界中に伝播されていくなかで、
その土地に最適な品種が伝統的に残った結果なのです。
 
もちろん、最近は同じ農園でも異なる品種を育てるところもあるので一概には言えません。
ですがざっくり言うと、品種を選ぶということは、間接的に国で選んでいるということになるのです。
 

3.迷ったらお店の人に聞こう

ここまで「焙煎による味の違い」と「産地による味の違い」を紹介してきました。
ここで疑問に思うのが、「味に与える影響はどちらがより大きいのか?」
ということではないでしょうか?
 
例えば、
  • 「酸味の強いエチオピアの豆を、苦みが出やすい深入りで焙煎した場合」
  • 「苦みの強いインドネシアの豆を、酸味が出やすい浅煎りで焙煎した場合」
どちらがより苦いコーヒーができるでしょうか?
 
答えは①のほうがより苦くなりやすいです。
一般的に、「どこの豆か」よりも「どれくらい焙煎するか」のほうが味に与える影響が大きい
といわれています。
 
豆の選び方で、まず先に「焙煎度合」を紹介したのはそのためです。
 
もちろん「産地の違い」も味を決める重要な要素であることに違いはありません。
ですが、あくまで「風味のポテンシャル」であり、
それをどれだけ引き出すかは「焙煎度合」で決まるのです。
 
 
なお、「酸味が特徴の豆」を焙煎するときに、
「浅めに焼いてスッキリした良さを引き出そう」とするお店と、
「あえてしっかり焼いて酸味と苦味のバランスを取ろう」とするお店の両方があります。
 
どう味を引き出すかはお店のコンセプトによって決まっているため、どちらも正解です。
「色が濃い=苦い」とか「エチオピア=酸っぱい」というのは、ざっくりした分け方でしかありません。
 
そのため、求めるコーヒー豆を見つける1番の方法は、「店員さんにおススメを聞く」ことです。
店員さんはその店の豆のことを熟知しています。
焙煎度合や産地だけでなく、焙煎からどれくらい日が経っているかなども考え、
その日で一番おススメの豆を教えてくれるはずです。
 
自分の好みを言葉にできると、店員さんもおススメしやすいと思います。
「スッキリした味わいのコーヒーが飲みたいんですけど、どれがおススメですか?」
「コクのある感じが好きなんですけど」
 
はじめは勇気がいるかもしれません。
ですが、店員さんとの会話も、コーヒーの楽しみの醍醐味でもあると思います。
 

f:id:hpdr:20211209054855j:plain

まとめ
  • コーヒー豆をはじめて買う人におすすめの選び方は2つあります。
  • まずは「豆の色」で選んでみる
    • 薄茶色(浅煎り):さわやかでフルーティー
    • 茶色(中煎り):酸味と苦みのバランスが良く飲みやすい
    • 焦茶色(深煎り):苦みが強くストロング
       
  • 焙煎による味の違いに慣れてきたら「国」で選んでみる
    • アフリカ系:浅煎りに適したコーヒーが多い
    • 中南米系:中煎りに適したコーヒーが多い
    • アジア系:深入りに適したコーヒーが多い
       
  • 店員さんと会話してみよう
    • その日にベストな豆を提案してくれる
    • カフェでの会話も、コーヒーの楽しみ方の1つ

 

今回ご紹介した選び方は、本当に「ざっくり」した選び方です。
コーヒーの世界は奥深く、一概に「ここのコーヒーはこんな味!」ということは難しいです。

ただし、今回は初心者の第一歩としての選び方をおすすめさせてもらいました。
みなさんのコーヒーライフが少しでも楽しくなれば、幸いです。